![]() | ![]() | ![]() |
---|

お知らせ
■新型コロナウイルス感染予防対策について
・サイクリングガイドは基本的にマスクまたはフェイスガード等を着用します
・参加者の方には、集合時や休憩時など、サイクリング中以外はマスク着用を必須とさせていただきます(必ずマスクを持参してください)
・朝の集合時に検温を実施させていただきます
・停車時は車間距離を自転車1台分強(約2m)空けます
・走行時は車間距離を自転車2台分(約4m)空けます
・その他、さまざまな情報を収集し、必要な感染予防対策を行ってまいります
・昼食は、御膳やランチボックスなど個別にご提供させていただくスタイルでご用意します(BBQや大皿料理などではご提供しません)
アクティビティプログラム
新型コロナウィルス感染予防を考慮した
ソロまたはグループやご家族(1人~4人まで)単位でのお申し込みに限定した
オーダーメイド型のサイクリングプランもご用意しています。
お客様のご要望やレベルに合わせた距離やコース(フラット、山坂道など)と
地元の旬の味を楽しむ食プログラムをコーディネートしてご提案させていただきます。
石巻・女川・牡鹿半島ならではの
最高のローカル体験サイクリングを
私たち地元ガイドがご案内します。
そらうみサイクリングは、
サイクリングを通じて
世界三大漁場のひとつとも言われる石巻・女川・牡鹿半島の
「産地そのもの」で味わう新鮮な浜の食体験と、
地元ガイドだから案内できるローカルスポットや、地元の浜の人たちとの交流を楽しめる
ローカル体験型アクティビティです。
アクティビティレポート
2019.09.01 「Reborn-Art Festival × 浜めぐり」アート鑑賞&食体験を開催しました
2019.08.31 「Reborn-Art Festival × 浜めぐり」アート鑑賞&食体験を開催しました
2018.05.02 浜めぐりショート モニターを実施しました
そらうみサイクリングの「仕組み」
私たち「そらうみサイクリング」は、
東日本大震災の後に石巻で創業したスポーツバイクプロショップ「クマガイサイクル」を中心に仲間たちで立ち上げた LLP(事業組合)が運営業務を行い、
さらに地元のサイクリストたちがあつまり、ガイドライダーとしてお客様を案内したり、アクティビティのコースやツアー内容を企画したり、地元開催のサイクリングイベントを企画したり運営を担ったり、と地元コミュニティみんなで運営しているサイクリングアクティビティサービスです。
実績
イベント運営の実績
2020年
10月開催 「ポタリング牡鹿2020 リモートライド・リアルライド」企画・主催・運営
https://potteringoshika.wordpress.com/
11月開催 「牡鹿半島チャレンジライド2020」設計・運営
2019年
8月開催 「ポタリング牡鹿」主催・運営 https://potteringoshika.wordpress.com/
8月開催 「Reborn-Art Festival×そらうみサイクリング ~アート鑑賞&牡鹿半島1周 食体験サイクリングツアー」主催・運営 https://www.soraumicycling.com/rebornartfes-soraumicyclingtour
9月開催 弱虫ペダルコラボ「いしのまき復興ライド × 弱虫ペダル」主催・設計・運営
https://www.soraumicycling.com/mangakan-yowapeda
9月開催 「牡鹿半島チャレンジライド2019 ヒルクラム&ファンライド」設計・運営
2018年
7月開催 JR東日本「サイクルトレイン牡鹿号&牡鹿半島ぐるっとライド」設計・運営
9月開催 「ポタリング牡鹿」主催・運営
10月開催 「牡鹿半島チャレンジライド2018 ヒルクラム&ファンライド」設計・運営
メディア掲載の実績
2020年
9月 ミヤギテレビ「OH!バンデスhttps://twitter.com/soraumi_cycling/status/1306748097251295232
2019年
6月 KHB東日本放送「突撃!ナマイキTV」 https://www.khb-tv.co.jp/s009/040/2019/20190613/index.html
7月 石巻日日新聞 https://hibishinbun.com/news/?a=9603
2018年
6月 ミヤギテレビ「OH!バンデス」
9月 宮城県広報誌「NOW IS.」Vol.29 https://www.fukkomiyagi.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/09/NOWIS_V29_FIXOL_WEB-1.pdf
11月 「いんふぉ牡鹿」 http://www.info-oshika.jp/30-11/samples/magazine/pages/30.11.pdf
© そらうみサイクリング